いままでのダイエット方法で痩せられなかった原因
従来のダイエット法といえば「有酸素運動+食事制限」の組み合わせでしょう。
一時的な見た目のダイエット効果は期待できますが、長い目で見れば逆効果にもなりかねませんので注意が必要です。
有酸素運動は運動をやめると消費カロリーも止まる
有酸素運動のトレーニングといえば次のようなトレーニングが頭に浮かびますよね。
- 自転車
- ランニング
- ウォーキング
- ジョギング
- 水泳
- ボクササイズ
- エアロビクス
など
これらの有酸素運動はカロリーを消費して体脂肪を燃やしますが、同時に筋肉も燃焼します。
その比率はトレーニングによっても異なりますが、運動するためのエネルギーを生み出すのにカラダの脂肪も筋肉も消費してしまうのです。
極端にいえば、ずっと強度な有酸素運動をし続けると最後はマラソン選手のような細い体型になります。
そして、トレーニング中のからだのサイズはダウンしますが、トレーニングをやめた後はあっという間に元に戻ります。
しかも、筋肉も脂肪も落とした後ですから、元に戻るのは体脂肪のみ。筋肉の占める割合はダイエット前より減ってしまいます。
結果、筋肉が減ってしまって、基礎代謝も減り、太りやすい体になるということです。
基礎代謝という何もしないでも消費するカロリーが減るのと同時に運動した時に使う消費カロリーも落ちてしまいます。
自動車に例えると、燃費のいいカラダになってしまうんですね。
ダイエットには燃費の悪いカラダを作ってエネルギー(カロリー)を消費し続ける方がいいんです。
燃費のいいカラダだと常に走り続けないといけないですもんね。
食事制限は筋肉をエネルギーとして消費し、基礎代謝量が減る!
同様のことは食事制限ダイエットでもおこります。
食事制限をして摂取カロリーを減らすとエネルギーとしてカラダは脂肪も筋肉も消費し始めます。
つまり、「有酸素運動+食事制限」はやればやるほど基礎代謝を減らし、痩せにくいカラダを作ってしまうんです。
痩せやすいカラダづくりが目的なら、まずはエクササイズなどの無酸素運動で筋肉を太くすることが先決です。
そして体脂肪を燃やしやすいカラダを作ってから、必要に応じて有酸素運動や食事制限を取り入れるといいでしょう。
筋肉量が減ると美しいボディラインを維持できない
細くなるなら筋肉が脂肪と一緒になくなってもいいと思われるかもしれませんが、筋肉がなければだらしないすぐにたるんでしまうカラダになります。
だから、筋肉をつけて基礎代謝をあげた方がカラダも引き締まり、綺麗なボディラインが出るのです。
活性酸素は老化の原因といわれています。
普段、運動の習慣がない人がいきなり激しい運動をすると、お肌の調子が悪くなったり、白髪が増えたりするなど、急激な老化現象を招く恐れがありますので、注意してください。
有酸素運動にはそういったリスクがあるのです。